龍光寺
神戸氏は伊勢国河曲郡神戸郷を発祥とする豪族。桓武平氏と言われ関氏の一族にあたる。称光天皇は神戸家二代実重を普請奉行として天澤山龍光寺を創建した。第7代神戸具盛は信長から提示された信長三男・三七丸(後の織田信孝)を養子に迎える条件を呑んで和睦し、以後は織田家の武将として活動した。比叡山焼き討ち後、本能寺の変で信長が斃れると、跡目を狙った信孝は織田姓に復してしまう。
信孝死後、織田信雄の家老、神戸与五郎父子は蒲生氏郷に神戸城を追われ、美濃加賀の井で羽柴軍に敗れた。さらに、徳川家、家老酒井忠次の子を養子とした康俊系本田氏の本多忠統の時、西代藩から神戸藩へ移封となり、幕末まで存続した。斎藤緑雨はこの神戸藩本多侯典医父斎藤利光の長男として明治改元の前年の大晦日に生を受ける。龍光寺は典医父斎藤家の菩提寺でもあり、先代の住職は鈴鹿市長も勤められていた。斎藤緑雨の記念館もここにある。